2006年08月28日
2006年08月27日
2006年08月26日
●矮惑星(Dwarf Planets)
国際天文学連合の会議で冥王星が「惑星(Planet)」から「矮惑星(Dwarf Planet)」に降格になったそうである(2006年8月24日)。
Wikipediaの記事によると、矮惑星の定義は次の通り:
- 太陽をめぐる軌道上を周回している
- 自身の重力によって重力平衡形状(ほぼ球状)を保つ質量がある
- その軌道領域に他の天体が存在している(他の天体を掃き散らしていない)
- 惑星、矮惑星、などの天体の衛星ではない
で、今のところ、一時は惑星として認められる可能性があった、冥王星、2003UB313、セレス(ケレス)が矮惑星に分類されることになっているそうだ。
しかし、この分類に入る可能性のある天体は他にもたくさんあるようだ。先ほどのWikipediaの記事を読んで驚いたのが、矮惑星候補として「「セドナ」だの「クワオワー」だのといった「海王星以遠天体」があるということだ。月ほどではないが、結構大きな天体のようだ。
かつて「ニュートン」などを読んでいたころは、水金地火木土天海冥とそれらの衛星、そして小惑星と彗星ぐらいしか太陽系には無いと思っていたが、最近は天文学の進歩が目覚しく、どんどん新天体が発見されているということだ。今述べた「セドナ」や「クワオワー」なんて、今世紀になって発見された天体である。
今後もどんどん天体が発見されるだろうから、太陽系を舞台にしたSFを書く作家や漫画家は、覚悟して執筆しなくてはならないだろう。
2006年08月25日
●エギナの遺跡(ギリシャ旅行17)
エギナ島はかつて、海洋国家として栄えた島である。しかしアテネとの争いに敗れ、没落してしまった。
繁栄していたころの面影を残す遺跡がいくつかある。一つはエギナの港に近いところにある、アポロン神殿である。当時の神殿の柱が一本だけ残っている。
もう一つの遺跡は、エギナ島の真ん中あたり、山の上にあるアフィア神殿である。エギナの港町からアフィア神殿まではバスが出ている。しかし一時間に一本ぐらいなので、タイミングをはずしたらタクシーを使わなくてはいけない。タクシーはアフィア神殿まで片道で10ユーロぐらいだった。30ユーロ出したら他にもいろいろ案内してくれるということだったが、こちらはそんなに時間に余裕がなかったので断った。アフィア神殿からの帰りは、バスを使った。バス停のそばにはおばあちゃんが経営している土産物屋があった。その店には、なぜか日本のカレンダーが飾ってあった。
2006年08月19日
●愛についてのデッサン
野呂邦暢という作家をまったく知らなかった。
たまたま近所の書店で『愛についてのデッサン-佐古啓介の旅』という少し気取ったようなタイトルの、綺麗な装丁の本を見かけ、そのまま買っただけだった。だが一読して、すばらしい文体と内容の小説だと思った。
この小説は、1980年に42歳で世を去った小説家が、1978年に6回に分けて書いた短編連作をまとめたものである。主人公は古書店を継いで間もない、26歳の男性である。古本、主として詩集と、それにまつわる恋愛が、謎解きの形で語られていく。
全部で6章からなり、それぞれ次のようなタイトルを持つ。
- 燃える薔薇
- 愛についてのデッサン
- 若い砂漠
- ある風土記
- 本盗人
- 鶴
これらの中で、私が傑作だと思ったのは第2章「愛についてのデッサン」である。小説全体の表題にもなっているのもわかるぐらいの名作だと思う。ちなみに「愛についてのデッサン」とは丸山豊氏の詩の題名でもある。
第2章はいくつもの恋愛、すなわち、岡田京子という女性に対する主人公の思い、トンちゃんの失恋、秋月老人とその家族の別れ、という重層構造で成り立っている。それでいて難解にはなっていない。
この小説の文体は平易であり読みやすいが、「万年筆のキャップをはずして一行書けばそれが詩になる」(佐藤正午氏による解説から)というぐらい詩情に満ちたものであり、それが、この小説の魅力になっている。
![]() | 愛についてのデッサン―佐古啓介の旅 野呂 邦暢 みすず書房 2006-06 売り上げランキング : 88826 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2006年08月13日
●エギナに渡る(ギリシャ旅行16)
●海に行こう(ギリシャ旅行15)
アテネ市内の観光もいいけれど、ギリシャ旅行のもう一つの魅力は海の旅だ。
アテネの外港として古代から栄えてきたのはピレウス港だ。以前の記事にも書いたが、アテネ市内からはメトロで簡単に行くことができる。ギリシャの海の旅はこのピレウス港から始まる
メトロのピレウス駅にはピレウス海の賑わいをイメージした、いくつもの壁画が飾ってある。下の写真はその一つだ。
一番お手軽な海の旅は、ピレウス港からフェリーや高速船でサロニコス諸島の島々を訪ねることだ。毎日何本ものフェリーや高速船が、エギナ、ポロス、イドラ、スペスツェスなどの島々とピレウス港との間を往復している。
時間に余裕があれば、絶対にフェリーによる旅が良い。高速船はもちろん速く島に渡ることができるが、座席指定で、しかも狭い船内に閉じ込められるので、窓際を取れない限り、景色を楽しむことができない。もしもいい座席を予約できても、早い者勝ちで席を取られてしまうことがしばしばある。フェリーなら座席に余裕があり、自由席だし、甲板に自由に出られるので、好きなところに座って、綺麗な海を眺めることができる。