メイン

アカデミック アーカイブ

2004年08月21日

日本学会事務センター

つい最近、日本学会事務センターという学会事務を請け負うところが倒産。
これによって影響を受ける学会は300に上るという。
しかし、どの学会が影響を受けるのかについては何も情報がない。
とりあえず、学会事務センターに業務委託していた学会等を調べてみた。

【委託していた学会一覧】
グーグルで15ページまで調査。順不同。
300までは調べきれなかった(気力の喪失、体力の限界)。

日本神経科学学会、日本音楽学会、日本液晶学会、日本実験力学会、
日本痴呆学会、生物物理学会、日本放線菌学会、日本特殊教育学会、
日本乳酸菌学会、日本外来小児科学会、日本臨床化学会、日本化学療法学会、
日本小児保健協会、日本集団精神療法学会、日本形成外科学会、日本形成外科学会、
日本内視鏡外科学会、日本生薬学会、日本美容外科学会、日本哺乳類学会、
日本ME学会、日本生産管理学会、日本免疫学会、日本蛋白質科学会、
日本ソフトウェア科学会、日本環境感染学会、日本衛生動物学会、日本PDA、
日本人類遺伝学会、日本魚類学会、日本医真菌学会、日本ゴマ科学会、
日本海洋学会、水文・水資源学会、日本第四紀学会、日本地球化学会、
日本私法学会、日本解剖学会、日本エイズ学会、日本研究皮膚科学会、
日本結合組織学会、日本心臓血管外科学会、海洋音響学会、地球電磁気・地球惑星圏学会、
日本女性学会、日本移植学会、日本人工臓器学会、日本栄養・食糧学会、
日本在宅ケア学会、日本臨床微生物学会、日本陸水学会、日本精神保健看護学会、
日本精神分析学会、日本ビタミン学会、日本コンピュータサイエンス学会、
日本古生物学会、日本発生生物学会、日本皮膚アレルギー学会、日本複合材料学会、
日本光弾性学会

ついでに以下も委託していた団体。
財団法人日本ビフィズス菌センター、日本アマチュア衛星通信協会

今後どう対応するのかを見守りたい。

続きを読む "日本学会事務センター" »

2005年06月04日

Virtual Water

ミネラルウォーターとして,あるいは,食品などに含まれて輸出入される水のことを"Virtual Water"と言うんだって.実は日本はかなりの量のバーチャル・ウォーターを輸入しているらしいです.

2005年06月06日

グランド・シミュレーション

最近,コンピュータによる大規模なシミュレーションが2つ行われているということです.

一つは「脳」のシミュレーション.意識とか記憶の仕組みについて新たな知見が期待されているようです.
リンク: New Scientist Breaking News - Mission to build a simulated brain begins.


もう一つは「宇宙」のシミュレーション.100億個の粒子(星を模擬)を使って,20億光年の大きさの仮想宇宙の進化を研究しているそうです.
リンク: Millennium Simulation -- The Largest Ever Model Of The Universe.

2005年06月07日

「なおざり」と「おざなり」 言葉は生き物

いずれも「いい加減に対処する」と言う意味です.
この2つの言葉の使われ方は微妙に違うようですが,元は一緒の言葉だったと言う説もあるそうです.
私としては「なおざり」の方をよく使うように思います.

リンク: 「なおざり」と「おざなり」 言葉は生き物.

2005年06月09日

概念整理

「概念地図法」もしくは「コンセプトマッピング」という情報整理の方法が注目を浴びているらしい。

ある名詞とべつの名詞とを、動詞をあらわす線で結んでまとめるということである。たとえば、「ひと」という名詞と「ごはん」という名詞を「食べる」という線で結ぶことで、「ひとはごはんを食べる」という命題を表すのだそうだ。

難解な本など、込み入った内容を、こういう手法で整理すれば、第三者にも理解できる形になるのかもしれない。

紹介記事は
教育現場で成果あげる「コンセプトマッピング」
情報整理の新しい方法「概念地図法」

ナノプリンター登場か

MITでナノスケールの印刷技術が開発されたそうですよ.

MIT's Nanoprinter Could Mass-produce Nano-devices

この技術がDNAマイクロアレイというナノスケールの装置の製造に応用されると,DNA診断(遺伝子レベルで病気を診断する技術)の低価格化につながると言う話です.

2005年06月11日

神の手

韓国政府はES細胞研究チームのリーダー,ソウル大学・黄禹錫(ファンウソク)教授を守るため,身辺警備をしているとの話.

リンク: 朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition).

政府要人(大臣)級の警備体制だそうです.すごいなー.

続きを読む "神の手" »

2005年06月12日

論文作法

「ユリイカ」2004年3月号の特集は「論文作法」。
1年以上前の雑誌ですが、近所の書店にバックナンバーがあったので、購入して読んでいるところです。
東大総長だった蓮實重彦先生(フランス文学)へのインタビューが載っているのですが、なかなか面白い。

自分の言葉と思っているものの大半は「他者の思想」にほかなりません。そうしたら自分が書けることがどれほど限られているか分かる。大学の論文なら、その限られた中で自分がどこまで他人を説得しうるのかが問われます。説得が不可能だとしたら、とりあえずの他者である教師に、ああ、こいつは少なくとも今後伸びる何かを潜在的に持っているってことを訴えかけるしかないんじゃないですか。

これは理系の方でこそ、言えることではないかと思います。基本的に過去の蓄積の上に新たな論文が書かれるので、オリジナリティというものはホンのわずか。大抵の論文は過去の論文から「容易に推定可能(特許の拒絶でよく使われる言葉)」なものではないかと思います。

2005年06月16日

気球で天体観測

ペンシルベニア大学が中心となっている国際チームが,気球に高解像度望遠鏡をぶらさげて,天体観測を行うとのこと.
この望遠鏡,"Balloon-borne Large Aperture Sub-millimeter Telescope",略してBLASTというらしい.BLASTって...爆風じゃん.

Science Dailyの記事: The View Is Better From Up There: Penn-Led Team To Look To Distant Galaxies With Balloon-Borne Telescope.

ペン大の広報記事: Penn: Office of University Communications: The View Is Better from Up There: Penn-Led Team to Look to Distant Galaxies with Balloon-Borne Telescope.

2005年06月22日

宇宙ヨット失敗

アメリカの民間団体が,太陽風を受けて飛行する宇宙船,「ソーラー・セイル」を打ち上げたそうですが,どうも失敗した様子です.

それにしても,この件で驚いたことが2つ.

(1)民間団体が宇宙船(まあ,大それたものではありませんが)を打ち上げたこと
(2)ロシアの原潜から弾道ミサイルに搭載して打ち上げたこと

ロシア海軍はこういうビジネスをしているんだなーと思いました.物騒な物の平和利用.

リンク: 米で初の“宇宙ヨット”打ち上げ、軌道に乗れず失敗 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

2005年06月27日

世界一のコンピューター

スーパーコンピューターの世界ランキングが発表されました(ちなみに機械系の論文では「コンピュータ」というように表記し,語尾は延ばしません).

リンク: TOP500 List 06/2005.

1位に輝いたのは,米IBM社製でローレンス・リバモア国立研究所の"ブルージーンL"で演算回数は毎秒136兆8000億回.

日本が誇る「地球シミュレータ(earth simulator)」はかつての世界一の座から現在では4位に転落し,1位から3位までをアメリカ勢が占めているということです.

2005年06月29日

音楽が手術を助ける

古い記事ですが,イェール大学の研究によれば,患者の好きな曲を外科手術中にBGMとして流した場合,麻酔使用量が減ることがわかったということです.

リンク: Study finds music helps surgery patients.

これと逆のことですが,昔,歯医者に治療に行ったところ,待合室で怖いオペラ曲が静かに流れていて,恐怖を増進させてくれたことを思い出しました.

2005年07月03日

スプリングエイトだのディープインパクトだの

競走馬みたいな名前が話題です。

スプリングエイトは、スプリング8と書くほうが正しいのですが、これは和歌山砒素事件のときに砒素の分析で活躍した放射光施設のこと。つい最近、実験後の爆発事件があり2人が軽傷。ニュースになりました。

ディープインパクトは、映画名であり、競走馬の名前でもありますが、ここでは、NASAが彗星を観察するために1月に飛ばした人工衛星のこと。7月4日に子機をテンペル第一彗星にぶつけて、その様子を観察するとのこと。なんでこの日に行うかというと、アメリカ独立記念日だから。

詳細は
ディープ・インパクト探査計画とは
を見られたし。

同ページの

注意していただきたいのは、何が起こるにしても、地球や地球上の生命を脅かすようなことは決して起こらないということです。インパクターがテンペル彗星に衝突するのは地球から1億km以上も離れた場所です。もし仮に、彗星がバラバラに砕けるようなことになったとしても、地球にはなんの影響もありません。

という文章がかえって怖かったりします。

2005年07月04日

ディープインパクト:成功したようです.

NASAのディープインパクト計画の続きですが,人工衛星「ディープインパクト」はインパクターと呼ばれる銅の塊370kgをテンペル第一彗星に命中させることに成功したそうです.
以下はNASAの公式ページ.

リンク: NASA's Deep Impact.

こちらでは,命中時の写真が見られます.

リンク: NASA - Deep Impact.

めちゃめちゃ光ってる.
地球に彗星が命中したらこうなるか?

2006年02月20日

査読の仕事が多い

アカデミックな仕事は、どれだけ、審査付き(レフェリー付き)の論文を発表したのかということによって評価される。近年、日本だけでなく、世界各国で、研究者の業績主義が広がり、論文の大量生産が行われている。粗製乱造を嘆く者もいるが、量があれば、その中から質の高いものが生まれるので、嘆かわしく思う必要は無い。

問題なのは、査読者(レフェリー)の不足である。レフェリーは表に名前が出ず、業績にもならず、時間ばかり取られ、完全なボランティアであるため、断る者が多い。

このような状況の中で、小職は、科学技術発展のため、査読の依頼は断らない主義である。と、高い志を持っていたら、バンバン、世界各地(というか、いろいろな国際誌)から査読の依頼が来やがる。2週に1本のペースである。

こうなったら自棄である。どんどんかかってきなさい。

2006年02月22日

句読点かコンマ・ピリオドか

日本国内であっても、学会によって文章の句読点の指定が違うのが面倒である。
大体は

日本的句読点「、と。」か
英文風句読点「,と.」に

分かれる。
ところが、他には「、と.」や「,と。」という和洋折衷案のもあったりする。
文章を書いた後でも、ワープロソフトの「検索・置換」機能を使えば直せるのだが、実はここに落とし穴がある。
一斉に置換する機能を使うと、「7.1 概要」とかいう表題のところが,「7。1 概要」という変なものになってしまうのだ。面倒だが、文章を書いてしまった後で、句読点の方式が違うことに気がついた場合には、一つ一つ直すしかない。

2006年03月25日

自動翻訳の能力

2006年3月25日付けの「ニューサイエンティスト」誌の記事

Ride the celestial subway
Ian Stewart
Climb aboard the solar system's invisible network and you can travel anywhere, for free

を自動翻訳ソフト「The翻訳プロフェッショナル」に訳させてみた。結果は次の通り:
天上の地下鉄に乗ります。
イアン・スチュアート
太陽系の目に見えないネットワークに乗り込んでください。そうすれば、無料でどんな場所でも旅行することができます。
けっこうちゃんと訳せている。翻訳ソフトも発達したものだと感心。

2006年05月23日

査読作法(3)

査読してみて、「どうもこれはダメだな」と思うような論文に出くわしても、トラブル回避のため、最低限のマナーを守って、批判する必要がある。



例: "*** is poor"とか、"*** is no good"とか言わずに"Much improvement in the *** is required"と言う。これは、まあ婉曲表現だが、相手をあまり傷つけないで済む方法だろう。

About アカデミック

ブログ「椅子は硬いほうがいい」のカテゴリ「アカデミック」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリはアニメ・コミックです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34