メイン

書籍・雑誌 アーカイブ

2004年07月20日

夜のある町で

■荒川洋治『夜のある町で』(みすず書房,1998年)

浜松町のブックストア談で購入.「四六版宣言」というフェアで平積みになっていた.装丁が気に入ったので手に取った.いわばジャケ買いである.

この本はエッセイ集である.著者が詩人だというのは読んでから知った.失礼なことである.文体は平易でユーモアがある.話題は楽しいものが多い.

最もおかしみを感じたのは「これからの栗拾い」.女性のお尻が好きだ,ということから始まる文章を読むと笑ってしまう.投稿と寄稿という言葉の違いに拘った「投げるのか! 寄せるのか?」,詩の朗読に見られる自己満足を批判した「声」,宮沢賢治崇拝者を批判した「注文のない世界」は記憶に残るエッセイである.

2004年07月21日

本屋で本を買わう

先日,セレクトショップならぬセレクト本屋の青山ブックセンターが閉店.

面白い本が多い本屋だと思っていたんだけど,よくよく考えてみると,ここで本を買った回数は少ない.高価な画集を眺めていただけだったような気がする.インターネットを巡回してみると,「ここで本を見て,アマゾンで購入」という人が結構いた.みな同じようなものか?

本を眺めているだけで買わない客が多いとしたら,本屋にとっては経済的打撃が大きい.気に入った本,読んでみたい本が見つかったにもかかわらず,その本屋で購入に踏み切らないとしたら理由はなんだろうか? あくまでも私の考えだが,迷い無く買うには高いからという理由が考えられる(重いからという可能性もあるが).

しかし本が躊躇するほど高いかというとそうでもないと思う.普段は飲食や衣服や旅行にはかなりの金額を投入している.たまに興味のある本が見つかった場合には(あとでハズレの本だということが発覚する可能性があるとしても),迷わず買ってもいいのではないだろうか.

とりあえず私としては,今後は気になる本が見つかって,買うか買わざるか迷う場合には,その場で本を買おうと思う.本を手にとってみることができる場所がこれ以上減少しないように.

◆追記:
唐沢俊一氏が裏モノ日記(2004年7月17日付)の中で
「鶴岡 の電話、青山ブックセンター倒産について。あの青山本店の、おしゃれなだけで無意味に空間がある配置がキライだった、というようなことを話す。」
と書いておられる.本好きの人にとっては,本に対する執念が感じられなかったのかもしれない.

2004年07月27日

福壽草(その1)

 荒川洋治『夜のある町で』(みすず書房)の中で,小沼丹(おぬま・たん)『福壽草』が紹介されてゐた.いい随筆集だと言ふのでアマゾン経由で購入してみた(「本は本屋で買わう」と言つてゐたにもかかはらずこの始末).
 届いてから驚いたのは,立派な造本だつたことである.箱に入つてゐる上に,箱も本もパラフイン紙で覆はれている.さらに本の表紙は布張り,書名と著者名は刻印されてゐる.いつも本を手荒にあつかつてゐる私への戒めであらうか.大事に読まねばならぬやうな気がしてきた.

2004年08月03日

福壽草(その2)

ここ暫く,小沼丹(おぬま・たん)『福壽草』をぱらぱらと読んでゐる.
この人の随筆の魅力はその随筆が扱つてゐる対象,テエマの魅力よりも,文体のほうにあるやうな気がする.同じことを荒川洋治氏が『夜のある町で』(みすず書房)の中で言つていたやうな気がするが,手元に本が無いので確認できぬ.

『夜のある町で』の中で褒められていた随筆「女子學生」を読んでみた.2頁ほどの短い随筆である.普通の話であつたが,締めくくりの一文が良かつた.これが有るか無いかで随筆の価値がだいぶ変わつただらう.

ところで,この本,以前のブログ記事では,「大事に読まねばならぬやうな気がしてきた」などと書いていたが,実際には寝床で読んでいて,畳の上に置いてゐる.カバアと箱は書棚に保管しているが,本体の扱いはこの有様である.有言不実行であるが仕方が無い.

2005年06月21日

印税は誰に?

どこかで問題になっていたかもしれませんが,非常に疑問なので,一応書いてみます.
映画および単行本「電車男」の印税はどこに行くんでしょう?
電車男とエルメスに渡るのでしょうか? それとも新潮社や東宝が全部もっていくのでしょうか? あと,2chの運営者ひろゆき氏や支援のカキコをした人々には関係ないのでしょうか?

こういう著者が誰なのかわからないものは著作権法ではどう扱うんだか?

リンク: ZAKZAK.

ちなみに「電波男」の論理で考えると,この話は,電車男が楽しいオタクの世界から退屈な現実世界に引きずり出された悲劇ということになります.

2005年06月23日

「星の王子様」と「小さい王子」

サン・テグジュペリの作品『星の王子様』の日本での著作権が今年1月で切れました.その結果,岩波書店が持っていた独占的な翻訳出版権も消滅し,各社が一斉に同書の翻訳出版に取り掛かっています.

ところが,この「星の王子さま」というタイトルは岩波版の翻訳者の内藤濯(あろう)氏の考案だそうで,岩波は「星の王子さま」というタイトルを勝手に使われることを問題視し,各社に内藤氏の考案であるという事実を明示することを要望しています.ちなみに原題は「小さい王子」. ん?「小公子=リトル・プリンス」と同じことじゃないか.

リンク: asahi.com: 「星の王子さま」新訳書名で要望書 岩波書店?-?文化・芸能.

リンク: asahi.com: 新訳「星の王子さま」続々 岩波版半世紀、独占権が消滅?-?BOOK.

ちなみに書名について著作権を主張することはかなり難しいそうです.

2005年07月05日

『幻滅論』

みすず書房から2001年に出た心理学の本である.
近所の書店でたまたま購入した.

『幻滅論』

著者の北山修氏は,現在,九州大学大学院人間環境学研究科教授であるが,かつての「ザ・フォーク・クルセダーズ」の元メンバーだと知って驚いた.『戦争を知らない子供たち』,『あの素晴らしい愛をもう一度』等の有名な曲の作詞者である.

この本の文中には,「言語」というものに対する気遣いが満ち溢れており,ときには,この本の文体自体にまで言及している.かつて作詞家だった著者の言語感覚の鋭さには驚かされた.

2005年07月07日

グレッグ・イーガン『万物理論』

だいぶ前に購入したグレッグ・イーガン『万物理論』を読み終えました.

第2部まで読み終わっていたものの,その後放置しており,久々に読み直して,とうとう最後までたどり着きました.

これまでにグレッグ・イーガンの著書として『順列都市』,『宇宙消失』,あと,短編集『祈りの海』などを読みましたが,大雑把には,グレッグ・イーガンが取り扱っているのは,

意識次第で世界(宇宙)が変わる

というテーマである,と言えるでしょう.

それも,「恋愛をすると,世界がバラ色に見える」という「・・・に見える」レベルではなく,世界(宇宙)の物理現象が変化してしまうというすごいレベルのものです.

作中に出てくる宇宙論(人間宇宙論・AC)などは,このテーマを端的に示したものだと言えるでしょう.作中人物,アマンダ・コンロイの説明を引用してみます.

”出発点”とするのは,単一の理論というかたちで宇宙全体を説明できる現存の人間がいる,という事実 (中略) この人物から,宇宙はそれを説明する力によって”発芽”するの.すべての方向に向かって,そして時間の中を前へもうしろへも. (中略) だから,宇宙はただひとつの法則に従うの――ひとつの万物理論に.宇宙はひとりの人間によって完全に説明される.わたしたちはこのひとりの人物を,<基石(キーストーン)>と呼んでいます.

すごい説ですが,この人間宇宙論がこの本の中で正解の理論だったかどうかというと・・・.

ちなみにカール・ポパー流の科学主義では,こういう否定する手が見つからない理論(反駁不可能な理論)は科学理論としては受け入れられません.

この人の作品のすごいところは,読んでいるうちに本当の話に聞こえてしまうというところで,ストーリー展開,語り口のうまさを感じます.

万物理論万物理論
グレッグ・イーガン 山岸 真

東京創元社 2004-10-28
売り上げランキング : 25,141
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年03月25日

ユリイカ

青土社が出している「ユリイカ」という雑誌。
「詩と批評」がテーマの雑誌だが、
たまにいい特集をしてくれる。
「いい」というのはもちろん、
私にとって良いということである。

今年の3月号の特集は「マドンナ」だった。
ミュージシャンや評論家やゲイ能界の人々からの
マドンナを巡る熱い言説が寄せられていた。
ディスコグラフィーやバイオグラフィーも充実していた。

2006年04月14日

asahi.com:「ウェブ進化論」著者、梅田望夫さん(45)に聞く(下) - デジタル

リンク: asahi.com:「ウェブ進化論」著者、梅田望夫さん(45)に聞く(下) - デジタル.

今頃この本を読みました.

ネット企業と呼ばれてはいるものの,グーグル・アマゾンと楽天・ライブドアには本質的な違いがあることが判って面白かったです.

その違いとは,グーグルやアマゾンは完全に情報の海に住む企業であり,新しい秩序形成の先鋒であるのに対し,楽天やライブドアはリアル世界の商品を取引する,従来型の企業の延長線上に位置するという違いといえるでしょう.

グーグルが5000人の社員(エンジニア),30万台のコンピュータを抱えているということには驚きました.

2006年04月15日

石井 淳蔵 『マーケティングの神話』

マーケティングの神話マーケティングの神話
石井 淳蔵

岩波書店 2004-12
売り上げランキング : 97,031
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

著者は神戸大学大学院経営学研究科の教授である。「ヒット商品は科学的な調査・分析によって理論的に生みだされた」という言説は、開発現場での経緯と合致しないことが多いということを著者は指摘する。
 著者が提示するのは、商品開発には「論理・実証型」と「意味構成・了解型」の二つのタイプがあるということである。先に述べた言説は「論理・実証型」の商品開発を指しており、消費者が確たる要求を抱いている場合には妥当な言説である。しかし、そうでない場合には、開発者が消費者から発せられる予
兆を感じ取って、消費者にとっての商品の意味を構成し、その商品に対する消費者の了解・支持を得るという「意味構成・了解型」の手法をとらざるを得ない。この開発手法では、文化的背景や「商品が欲望を規定する」という反作用を理解する必要がある。
 著者が提示した、このような新しい概念は、過去の経験や見聞に照らして比較的納得できるものだった。

「ウェブ進化論」に対する戸惑い



ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる梅田 望夫

筑摩書房 2006-02-07


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

話題になってからだいぶ経って,最近読んだ本である(2006年4月14日記事参考).
で,この本の主張に対する戸惑いが伺われる(?)文章がこれ:「いったいネットで何が起こっているんだ?」である.
記事の一部を引用する:

「グーグルやはてなのように,最初からネット上で生まれた企業の中から,モノやサービスを売らないところが出てきた。」
「広告や販促支援を大きな収益源とする典型的な事業は,業種で言えば「メディア事業」。なんのことはない,記者が属する出版社の同業者だったわけだ。 」
「既存のメディア事業者との違いは,従来の放送技術や出版技術ではなく,インターネット分野でITベンダー顔負けの技術者をそろえ,高い技術力を駆使して,効果的な広告メニューの開発や,広告を見てくれる利用者数を増やすことにまい進している点である。」

この本を読んでいるとしたら,内容を誤解している.というよりもむしろ,この本を読んでいないような感じを受ける文章である.
なんだこりゃ?

2006年04月16日

くよくよする

朝永振一郎という物理学者がいた。
1965年にノーベル賞を受賞したひとである。
1937~39年にかけてドイツに留学し、ハイゼンベルクの指導を受けたが、この留学中、研究がうまく進展しないことについて悩み続けた。

1938年11月17日
<前略>湯川から第四の論文がくる。坂田、小林、武谷と四人共同のである。これを見てまたゆううつになる。そして、ゆううつになるなどこういうことをもう何回もくりかえしているかと思う。それから計算にかかるがうまくいかない。

11月26日

何もかわりはない。天気がいい。物理ははかどらない。散歩に行く。

1939年1月8日

<前略>あのややこしい宇宙線の実けんを分析して行くオイラーやハイゼンベルクの頭にはとてもかなわぬ気がする。ぼくにとっては、いかめしく苦しい物理学など、彼らにとっては少しばかりややこしい街すじの散歩くらいでしかないらしい。<中略>夜、大賀、イトウ君らとだべる。ぼくの会話は非常にガイストライヒで、天才的なひらめきがあるなどみな言うが、人をばかにする話だ。

2月23日
<前略>計算をなおすすめてみたら、やはりだめだ。<中略>つくづくとなさけなくなる。

朝永振一郎『滞独日記』


『滞独日記』には、こういう話が連綿とつづられている(もちろん映画を見に行ったとか、散歩に行ったとか、日常生活も記載されている)。朝永振一郎はこのような苦しみを経て、やがて新しい理論を形成し、それが世界から評価される。

しかし、読者はこの日記を読んで「頑張れば、成果を挙げられる」などという教訓めいたことを学ぶ必要はない。ただ、不断の努力と苦しみ、ライバルたちへの羨み、くよくよする姿という人間的な感情の動きについてシンパシーを感じればよい。

この日記は下の文庫本で読める。

量子力学と私量子力学と私
朝永 振一郎

岩波書店 1997-01
売り上げランキング : 54,287
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年05月11日

サキャ格言集

近所の本屋でこの本の立ち読みをしたところ、なかなかいい格言が出てきたので、購入を決定。その格言は次のもの。


賢者は自分の国より
外国で敬われる。
外国ではよく売れる宝石も
産地の島では売れはしない。


学者の世界で良くありそう、と思った。ノーベル賞の田中さんも外国の賞であるノーベル賞を取ったことで逆輸入というか、国内評価を受けたわけだし。


サキャというのはチベットの学者・政治家である、サキャ・パンディタ(1182~1251)のこと。サキャ・パンディタはモンゴル帝国遠征軍のゴダン・ハーンとの折衝に成功し、チベットは征服をまぬがれたという。なお、サキャ・パンディタの甥にヂョゴン・チョゲ・パスパという僧がおり、モンゴル帝国の公用文字パスパ文字を作成した。詳しい話は「ダライ・ラマ法王日本代表部事務所」の「チベットの歴史」を参照。


サキャ格言集サキャ格言集
サキャパンディタ 今枝 由郎

岩波書店 2002-08
売り上げランキング : 97,837

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

About 書籍・雑誌

ブログ「椅子は硬いほうがいい」のカテゴリ「書籍・雑誌」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは映画・テレビ・芸能・アイドルです。

次のカテゴリは歯科治療です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34