2006年08月05日

●メトロ(ギリシャ旅行11)

アテネ市内の主要交通機関のひとつである。メトロと言っても、真っ暗なところばかり走っているのではなく、掘り下げたところを走っていることが多い。


メトロは全部で3つのラインがある。これはライン1の終着駅、ピレウス駅である。ピレウスはアテネの港として栄えている。



●ヘパイトス神殿(ギリシャ旅行10)

鍛冶屋の神、ヘパイトスを祭った神殿。風の塔からちょっと離れたところにあるが、まあ歩いていける。パルテノン神殿と違って屋根が残っているのが特徴。


ここも、アクロポリスとか風の塔とかとセットになっているチケットで入場できる。




最寄り駅はメトロのライン1、ティッスィオ(Thissio)駅。

●風の塔(ギリシャ旅行09)

アテネ市内のプラカ地区のホテルに泊まれば、その近所は遺跡だらけである。


最も近い名所は「風の塔」。別名は「アンドロニコス・クリストスの時計」だそうである。大理石でできた八角形の塔で、ローマ時代の広場(アゴラ)ののそばにある。


見るためにはアクロポリス見学とセットになっている入場券が必要。しかし、管理人が余所見をしている間にぞろぞろと入ってしまう人も大勢いる。




最寄り駅はメトロ(地下鉄)ライン1のモナスティラキ(Monastiraki)駅。

●どの本を持っていこうか(ギリシャ旅行08)

ギリシャまでの道のりは長いし、ギリシャについてからも移動に時間がかかる。時間つぶしには本が必要だ(どこでも寝られる人は寝れば良いが)。ギリシャに行くんだったらギリシャに関連するものが良いだろうと思って選んだのが、これである。


雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行
村上 春樹

新潮社 1991-07
売り上げランキング : 108666

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


村上春樹氏が、ギリシャ正教の聖地アトス半島(女人禁制。聖母マリアがそう決めたらしい)の修道院を回ったときの話と、トルコの沿岸部・国境沿いを21日間かけて回ったときの話が収められている。


私はギリシャで「雨天」に遭ったことはないが、ギリシャの強烈な日光の下で、村上氏が出合った「炎天」はこんな感じだろうかと考えたことがある。

●どのガイドブックを持っていこうか(ギリシャ旅行07)

英語が読めるなら、ガイドブックは"Lonely Planet Greece"がいい。細かい字で772ページあり、地図もちゃんとしている。第7版が今年の4月に出ているので、日本国内で発行されるどのガイドブックよりも情報は新しく、内容も充実。また、「このようにしたら良い」と執筆者によるはっきりとした主張があって、参考になる。


執筆陣が巻頭で紹介されているのは、日本国内で発行されているガイドブックとの大きな違いだろう。つまり、執筆者たちは責任を持って執筆せざるを得ない。いい加減なことを書いてクレームがたくさん寄せられたら、多分、執筆陣からはずされ、トラベルガイド界では食べていけなくなるだろう。


あと、ギリシャ旅行の範囲がアテネに限定されるなら、"Lonely Planet Best of Athens"がいい。"Lonely Planet Greece"の執筆者の一人である、Victoria Kyriakopoulosが執筆しているが、薄くて軽くて丈夫な造本なので、アテネ市内をうろうろしながら参照するには便利だ。2004年の本なので情報が少し古いが(路面電車:トラムの情報や運賃などの情報が古い)、アテネの町はそう簡単に新しくならないので、まあ心配ない。


Lonely Planet Greece (Lonely Planet Greece)Lonely Planet Greece (Lonely Planet Greece)
Paul Hellander Kate Armstrong

Lonely Planet 2006-03
売り上げランキング : 19044

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Lonely Planet Best of Athens (Lonely Planet Best of Athens)Lonely Planet Best of Athens (Lonely Planet Best of Athens)
Victoria Kyriakopoulos

Lonely Planet 2004-03
売り上げランキング : 144794

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●「ウェブログ図書館」というものがあるとは

これだけ、ブログが普及すれば、そういうものがあってもおかしくないわけだが、やはりありました。「ウェブログ図書館」


ここの図書館の特徴はNDC(日本十進分類法)でブログを分類していること。分類法にはいろいろあるけれど、こういう伝統的な分類を貫くと言うのもいいと思う。面倒だと全部「0:総記」にまわされる虞があるけれど。

●ブログによる世論形成

かつては、世論はマスコミによって形成される部分が多かったのだろうと思う。しかし今では、インターネット、とくにブログによってマスコミによる制御をうけない、あらたな世論が形成されつつあるように感じる。こんなことを書くのも、「亀田茶番拳闘事件」に対する一般の人々の反応(とくにウェブ上の)がものすごいからである。

ブログ界の有名人、きっこ氏のブログ「きっこの日記」や今回の茶番を「予言」したとされる「TAKUの日記」、その他、コラムニスト小田嶋隆のブログ「偉愚庵亭憮録」には、メールやトラバなどの形で、読者からの反応がガンガンに寄せられている。そうした反応がさらに他のところにリンクし、騒ぎ(祭り)は野火のようにネット上に広がっている。

この「亀田祭り」の特徴は、賛否両派が拮抗した論争が形成されているのではなく、あの勝利を「茶番」「八百長」として見る意見が圧倒的に強いということだ。スポーツ新聞やヤフーなどががインターネット上でアンケートをとったところ、9割強が「ランダエタの勝利」を支持している。

意見が一方に偏るのは怖いことかもしれないが、今回の場合は、あからさまな疑惑に対する常識的な反応だと考えてよいだろう。「素人が知ったような口を」という意見があるだろうが、「プロスポーツ」の客は一般の素人たちなんだから、素人はどんどん異議を唱えて良いはずだ。

ボクシング界の長老たち、具志堅用高、ガッツ石松らの真摯で冷静な批判もまた、一般の人の思いと同じものである。