2006年06月03日

●Greg Egan "DIASPORA"

洋書版の『ディアスポラ』が届いた。


山岸真の訳による、ハヤカワ文庫版はすでに5月の中旬に読み終えているので、この原書版は要所要所を斜め読みするつもり。


ディアスポラは独立性の高い、中篇(短編?)小説の連続体である。


この小説(群)の舞台は2975年以降の地球である。多くの人々は仮想現実世界の市民(コンピュータの中の存在)として生きている。彼らは肉体の代わりにアイコン(最近のインターネット社会ではアバターと呼ばれるもの)を持っている。彼らの世界はポリスと呼ばれ、地中に注意深く埋められたコンピュータの中にある。


この時代、人類の全てが仮想現実化しているわけではなく、一部は肉体人、一部はグレイズナーというロボットとして生きている。ポリス市民、肉体人、グレイズナーは互いに互いの領分を侵さないようにして平和に生活している。このような舞台装置のもと、30世紀から超未来まで果てしなく続く物語が始まる。


第一部 主人公ヤチマがコニシ・ポリスで誕生する。ヤチマはやがて数学者となり、「真理鉱山」で、様々な数学的真理の発掘を行うようになる。また、仲間であるイノシロウと共にグレイズナーの体に乗り込み、肉体人の町、アトランタを訪問したりする。


第二部 グレイズナーの一員、カーパルが月面でトカゲ座の「ガンマ線バースト」に気付く。この天体現象が地球に及ぶと、地表の肉体人は全滅してしまう。この情報を得たヤチマとイノシロウは肉体人をポリスに移住させようと考え(つまり、肉体人をデジタル化しようと考え)、再びグレイズナー・ボディに乗り込んで地表に向かう。しかし、この案は肉体人に拒絶される。ついにガンマ線バーストによって地表が焼かれる。この事件を「肉滅」と呼ぶ。この事件の後、ヤチマはコニシ・ポリスからカーター-ツィマーマン(C-Z)ポリスに移住する。


第三部 ワームホールを利用した長距離超光速移動(ワープ)実験とその失敗に関する話。実験装置の「長炉」は線形粒子加速器だが、大きさがなんと、1400億キロ(冥王星の軌道の十倍以上)もある。ちなみにこの実験にかかった期間は準備期間もあわせて800年以上。ワームホールによるワープ実験失敗により、市民のクローンを乗せた超小型宇宙船によって地道に恒星間探査を行うことになる。この計画をディアスポラとよぶ。


第四部 カーター-ツィマーマン(C-Z)ポリスによるディアスポラ実施中。ヴェガ星系惑星オルフェウスで「ワンの絨毯」という「生命」もどきを発見。「ワンの絨毯」は海藻みたいに成長する単一分子で、それ自体すごい。しかし、もっとすごいのは、「ワンの絨毯」は一種のコンピュータで、そのコンピュータの中に「イカ」と呼ばれる仮想生命体が生存しているということ。つまり、オルフェウスで、カーター-ツィマーマン・ポリス市民たちは自分たちと同じような存在を発見したということになる。


第五部 ヴォルテール星系惑星スウィフトで、変な中性子を発見。どうもこの星にいた、ある文明(知性的存在)が人工的につくり出したものらしい。しかもこの中性子(長い中性子)には大量のデータが埋め込まれていた。それによると、例のトカゲ座ガンマ線バーストをしのぐ、「コア・バースト(ニュートリノ・バースト)」がやってくることが判明。このコア・バーストでは半径5万光年ぐらいの範囲で、物質が壊されてしまう。この中性子を作った存在、通称「トランスミューター」はコア・バーストから逃れるべく、別の(上位)宇宙に脱出したと考えられている。ヤチマたちはトランスミューターを追って上位宇宙に行くことにした。


第六部 上位宇宙は5次元+1次元(時間)の宇宙だった。その宇宙の惑星ポアンカレで、ヤチマたちは、ヤドカリとあだ名される知性と出会う。ヤドカリたちによると、トランスミューターたちはヤドカリたちに出会った後、さらに上位の宇宙に移動したのだと言う。ヤチマたちの追跡は続く。


第七部 また別の宇宙。ここでは「虫」と呼ばれる、他の宇宙から来た種族の作ったプログラムというか「対応係」に出会う。「虫」が「ガンマ線バースト」や「コア・バースト」のような大惨事を引き起こす物理的メカニズムについて、あっさりとした説明してくれたため、ヤチマやカーパルら一行が驚いたりガッカリしたりする。


第八部 いろいろな宇宙から来た種族と出会い、文明の同化などが行われている時代。ヤチマとパオロはさらにトランスミューターの追跡を行うことにする。すなわち、どんどん上位の宇宙へと旅を続ける。その結果、267兆9041億7638万3054個目の宇宙にたどり着く。パオロは全てをやりつくしてしまったとして停止(瞑目)する。ヤチマはコニシ・ポリスから持ってきた「真理鉱山」を発掘する作業(数学への没頭)を再開する。


まあなんというか、壮大な話。私の場合は、光瀬龍などを思い出してしまう。しかし、この小説は叙情的な要素も含むが、最新科学を踏まえたハードSFとしての性質も非常に強い。ワンの絨毯のような高分子コンピュータの中に生きる仮想生命体、上位宇宙への旅、五次元世界での方向感覚といった発想もすごいし、ガンマ線バーストをしのぐ、コア・バーストという発想もすごい。


旅の果ての状況も非常に考えさせられる。永遠の命を手に入れて、ほとんどあらゆることをやりつくしてしまったとき、知性(人類でもいいけど)はどういう行動を取るのだろうか?パオロのように瞑目するのか。ヤチマのように無限に続けられる作業に没頭するのだろうか?究極の問題を突きつけられた感じがする。


DiasporaDiaspora
Greg Egan

Gollancz 1998-07-06
売り上げランキング : 9768

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ディアスポラディアスポラ
グレッグ・イーガン 山岸 真

早川書房 2005-09-22
売り上げランキング : 29241

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


参考になるサイトは以下のとおり。

2006年06月01日

●EXULTANT 3

第3章はピリアスたちの乗るグリーンシップ「爪」号と、その僚艦がジーリーのナイトファイター(複数)に追跡されているところから始まる。

僚艦のパイロットはダンズ(Dans)と言う。男かと思っていたら"She"と書いてあったので女だった。20歳で、6回以上出撃しているので、ピリアスよりもベテラン。

銀河中心には、チャンドラ(正式名Sag A*)と呼ばれるブラックホールと、Sag A Eastと呼ばれる超新星爆発の後(どちらも電波発生源)がある。で、ピリアスとダンズはSag A Eastへ向けてFTL(超光速)ドライブで跳ぶことにする。これでほとんどのジーリーのナイトファイターをまいたものの、一機だけ追跡してきた。

Sag A Eastにたどり着いたら、中性子星(質量は太陽ぐらいで直径は20キロぐらい)があった。ダンズはこれを使って、ジーリーのナイトファイターをやっつけようと提案。中性子星の星震(Starquake)のときに生じるStarflare(星の炎)の中にジーリーのナイトファイターを誘い込んでしまえば、ジーリーを倒せると言う。

ただし、Starflareの発生するタイミングをつかむのが難しい。それを可能にしたのは、FTLドライブ。これを使うと、宇宙船はタイムマシンとして使えるようになる。

ダンズはFTLドライブで未来のStarflareの状況を把握し、過去のピリアスたちに伝えた。そして、ピリアスたち自身はStarflareに巻きこまれずに、追ってきたジーリーのナイトファイターをStarflareにぶつけることに成功した。この作戦を支援するために、ダンズは中性子星に突っ込んで死んでしまうわけだが。

この戦いの後、ピリアスたちはStarflareにぶつけたジーリーのナイトファイターを手に入れ、基地に戻ることにする。それも、FTLドライブを使って、2年前の基地に。

宇宙戦争にタイムパラドックスが絡んで、いよいよ面白くなってきた。

●EXULTANT 2

出張の合間にスティーヴン・バクスターの"EXULTANT"を読んでいる。
第2章は1ページと少ししかない。

カイパーベルトにある、氷の塊(天体)、ポート・ソルに住むルル・パーズ(Luru Parz)という女性が、ファヤ(Faya)といういとことともに、銀河中心部でのピリアスたちとジーリーの間の戦いを見ている。

ピリアスたちが敗北しているのを見ながらも、ルルは「ピリアスたちは未来のための何かをみつけるだろう」と謎の言葉を発する。

まあ、この章は謎の女性、ルル登場という程度の内容。

2006年05月24日

●EXULTANT 1

昨日、スティーヴン・バクスター(Stephen Baxter)の"EXULTANT"が届いた。


ペーパー・バックは買って読んでは、文章が難しくて挫折するのだが、この"EXULTANT"の冒頭部分は読みやすかった。これなら読みきれるかもしれん。今後、読みすすめながら備忘録をつけておこうと思う。今回は第一章の分。


遠い未来。人類はジーリー(Xeelee)という種族と戦争中である。銀河の中心に滞在しているジーリー艦隊に攻撃を仕掛けるところから話が始まる。攻撃は非常に荒っぽい方法で、「角砂糖」と呼ばれるジーリーの航空母艦に小惑星をぶつけるというものだ。「角砂糖」といっても形が直方体だからそう呼ばれているだけで、大きさは数百キロメートルある。小惑星のほうも10キロメートルぐらいある。小惑星を護衛しているのはグリーンシップという宇宙船団。その一つ、「爪」号を操縦しているのが主人公、ピリアス(Pirius)だ。


ピリアスは19歳だがベテラン・パイロットだ。というのも人類は17歳ぐらいで戦闘に参加するからだ。小惑星による攻撃を担当する部隊の場合、平均1.7回出撃すると戦死する。これに対して、ピリアスは今回が5回目の出撃となるから、これだけで、大ベテランということになる。


戦闘領域に入ったとき、「爪」号はジーリーの戦闘機、ナイト・ファイター、通称「ハエ」に襲撃された。「ハエ」といっても数キロメートルある。ナイトファイターの主砲、スター・ブレーカーの砲火を浴びて、小惑星や護衛部隊が壊滅するところで第一章はおわり。


この時代、FTL技術、つまりSFではおなじみの超光速技術が使われている。超光速技術を使うと、未来や過去にアクセスできるようになる。これが、この物語の重要な要素になっているようだ。

2006年05月21日

●主観的宇宙論

以前、三傑の一人としてグレッグ・イーガンの名前を挙げていたものの、今までこの作家について書いていなかった。


ここ数日、中国の大連に出張していた。その間にグレッグ・イーガン(山岸真 訳)『ディアスポラ』(ハヤカワ文庫)を読み終えた。これを機会に、この作家について書きたいと思う。


今までに日本語に翻訳され、刊行されているグレッグ・イーガンの作品のうち、長編は以下の4作である:


  • 『宇宙消失』(創元SF文庫、1999年) 原題:Quarantine (1992)

  • 『順列都市』(ハヤカワ文庫、1999年) 原題:Permutation City (1994)

  • 『万物理論』(創元SF文庫、2004年) 原題:Distress (1995)

  • 『ディアスポラ』(ハヤカワ文庫、2005年) 原題:Diaspora (1997)



最初の三つの作品は、著者自身によって「主観的宇宙論もの」と呼ばれている。ものすごく単純に言えば、認識によって世界(宇宙)が決定される、という考え方がこれら三作の底流に流れている。その考え方は「我認識す。ゆれに世界あり」と言い換えてもいいだろう。主観的宇宙論といっても素朴なものではなく、量子論やコンピュータ・サイエンスの成果を踏まえた上での考え方である。


『宇宙消失』では、2034年に冥王星軌道の倍の半径を持つ暗黒の球面によって太陽系が覆われ、太陽系が宇宙から遮断される。地球側から見れば、宇宙が消失した状態になってしまう。この状況は、人間が宇宙を観測することによって、宇宙の多様な存在の仕方が一意に決定されることを恐れたエイリアンによって引き起こされたものであると推定されている。


『順列都市』では、コンピュータ上にダウンロード(アップロード?)された人格が、世界をどのように認識しているかということが、重要な話題となっている。この認識の仕方は「塵理論」と呼ばれ、永遠に存在し続けられる方法(ハードウェアに依存しない:コンピュータが壊れても死なない)に結びついている。


『万物理論』では、全ての物理法則の根底にある第一原理、すなわち万物理論は一人の人間(基石<キー・ストーン>)によって体現され、この人間が認識を持つことによって宇宙(全空間、全時間、全存在)が発芽する、という考え方、「人間宇宙論」が登場する。この考え方(つまり宇宙の存亡)を巡る争いが、この作品の展開の重要な要素となっている。一人の人間の認識で世界が生じるのなら、その世界はひどく孤独なんじゃないのか、という疑問が生じるが、その疑問に対する答えが、この作品の最後に示される。


このように、『宇宙消失』、『順列都市』、『万物理論』の三作は、主観と宇宙の関係が主題である。それだけでも非常に深い話になるのに、『ディアスポラ』では、主観的宇宙論はもはや当たり前として、さらに先に進んでいることが特徴である。その話はまた場所を改めて書くことにしよう。


宇宙消失宇宙消失
グレッグ イーガン Greg Egan 山岸 真

東京創元社 1999-08
売り上げランキング : 18,686

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


順列都市〈上〉順列都市〈上〉
グレッグ イーガン Greg Egan 山岸 真

早川書房 1999-10
売り上げランキング : 48,625

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


順列都市〈下〉順列都市〈下〉
グレッグ イーガン Greg Egan 山岸 真

早川書房 1999-10
売り上げランキング : 46,698

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


万物理論万物理論
グレッグ・イーガン 山岸 真

東京創元社 2004-10-28
売り上げランキング : 25,141

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年05月01日

●一九九二年は当たり年

先日、「SF三傑」という記事を書いたが、同じ考えの人は他にもいるようである。


グレッグ・イーガン『宇宙消失』(創元SF文庫、訳:山岸真)の「訳者あとがき」で、山岸氏はこう書いている。


一九九二年は量子力学SFの当たり年で、本書のほか、バクスター『時間的無限大』(ハヤカワ文庫SF)や、ダン・シモンズ『うつろな男』(扶桑社)も刊行された。


巨匠たちが同じ時期に、そろいも揃って量子力学をテーマに掲げているとは。

2006年04月30日

●スティーヴン・バクスター

この人は『タイム・シップ』というH.G.ウェルズ『タイム・マシン』の続編を書いており、それも代表作といえるのだが、ここでは<ジーリー・クロニクル>を代表作の一つとして取り上げたい。ここでも、あらすじよりは、舞台と小道具に重点を置いて書く。


ジーリー(Xeelee)というのは、宇宙創成の頃からいる生命で、この宇宙の支配的な存在。超光速航行技術、恒星を原料として色々なものを作る技術、数百億年遡ることができる時間航行技術などの超絶テクノロジーの持ち主である。


このジーリーには敵がいて、その名をフォティーノ・バードという。ジーリーはわれわれ人類と同じく通常物質=バリオン物質でできているのに対し、フォティーノ・バードは暗黒物質でできている。星々の中心には暗黒物質の核(別名:影の天体)があり、フォティーノ・バードはそこに住んでいる。


何十億年もの間、ジーリーとフォティーノ・バードはお互い知らないもの同士だったのだが、あるとき超新星爆発か何かで、影の天体が荒廃。フォティーノ・バードは「超新星爆発を起こすような恒星は危ない」と判断し、恒星の合理化に乗り出す。つまり、太陽のような星は危ないので、中心核のエネルギーを抜き取って、さっさと老化させることに。これに気づいたジーリーはかってに宇宙を改変されてはかなわんということで、フォティーノ・バードとの何百億年にもわたる戦争を開始。


ジーリーはさらに、この戦争に敗れたときに備えて、<リング>という別宇宙への出口を建設。その大きさがまた凄い。以下引用。


<リング>は十億光年の長さのある宇宙ひもで編まれた輪だ。(文庫版『真空ダイアグラム』389ページ)


こういう大舞台に登場するのが人類。ジーリーが通常物質生命の代表としてフォティーノ・バードと戦っているのも知らず、その邪魔ばかりしている。その結果、西暦100万年ぐらいにはジーリーに閉じ込められてしまうが悲しい。


ジーリーに関わる歴史は「ジーリー年表」にまとめられている。
またジーリーについてはウィキペディア「ジーリー」の項に過不足なく記述されているので、要参照。


スティーブン・バクスターはその作品中で、どんな物質にも生命が宿る可能性を示している。たとえば、フォティーノ・バードは暗黒物質生命である。『プランク・ゼロ』所収の『太陽人』という短編では氷の塊でできた生命が出てくる。さらに凄いのは、宇宙創成時(ビッグバンから一秒もたっていない頃)の物質がどろどろに溶けたスープの状態であるクォグマにも生命がいたということになっている(『プランク・ゼロ』所収『クォグマ・データ』)。


プランク・ゼロプランク・ゼロ
スティーヴン・バクスター

早川書房 2002-12
売り上げランキング : 31,852

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

真空ダイヤグラム―ジーリー・クロニクル〈2〉真空ダイヤグラム―ジーリー・クロニクル〈2〉
スティーヴン バクスター Stephen Baxter 小野田 和子

早川書房 2003-01
売り上げランキング : 38,908

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●ダン・シモンズ

この人の代表作は、1989年から1997年にかけて書かれたハイペリオン四部作(『ハイペリオン』、『ハイペリオンの没落』、『エンディミオン』、『エンディミオンの覚醒』)。未来の銀河系の歴史を描いた作品である。


えらそうなことを書いているが、実は前2作『ハイペリオン』と『ハイペリオンの没落』しか読んでいない。あらすじはあちこちで書かれているので、ここでは、舞台や小道具について書く。


まず、舞台は遠い未来(8世紀ぐらい未来?)の銀河系。数百の惑星の連合体として「連邦<ヘゲモニー>」が存在している。人口は1500億人。首都(首星)はタウ・ケティ・センター(TC2)。惑星間の移動手段としては宇宙船による移動(ホーキング航法)と転位システムによる瞬間移動の二つがある。転位システムによる惑星間のネットワーク化を<ウェブ>と呼んでいる。インターネット普及後の小説であることがわかる。


連邦の元首はCEOという。非常に現代的な名称。『ハイペリオン』と『ハイペリオンの没落』では、マイナ・グラッドストーンという女性がCEOである。あと、上院と万民院という議会がある。上院は各惑星から選出された議員で構成されている。万民院はネットで接続している市民数百億人で構成されており、いわば世論そのもの。2ちゃんねるが政治を動かしているようなものである。


連邦には常備軍としてFORCEという軍隊がある。数十万~数百万人程度の組織であるらしい。1500億人という人口に比して少ないが、これには理由がある。過去の悲惨な戦争の経験に基づき、「ニュー武士道」というのが確立され、目標限定、職業軍人による小規模会戦というルールの下で戦争をしなくてはいけなくなったためである。しかし、連邦内での紛争に関してはこれでかまわないのだが、連邦外の連中が相手となると問題である。


連邦に属さない集団として、まず、アウスターという集団がいる。これは大船団を組んで連邦領土外を放浪している。ときどき連邦内に侵攻してきて、FORCEとの戦闘を引き起こす。『ハイペリオン』で描かれているアウスターによる「ブレシア侵攻」は凄まじいものである。以下引用。

アウスターは北ブレシアを徹底的に蹂躙しつくした。数百発の核爆弾と戦術プラズマ爆弾を無作為に投下したうえで、デスビームをたっぷりとふりまき、最後の仕あげに遺伝子操作したウイルスをばらまいたのである。千四百万の住民のうち、脱出できたのはほんのひと握りだけだった(文庫本上巻252ページ)。


連邦に属さない(というか着かず離れず)の別集団としてはAI(人工知能)集団、テクノコア(略称コア)がある。人類からは独立しているが、共存しており、転位システムの管理などを行っている。CEOの相談役として、AI顧問官アルベド(AIの人格の一つ)を派遣している。まあ、こいつらが何かを引き起こすわけだが。テクノコアに所属する数百万のAIの意思は統一されているわけではなく、いくつかの派閥があるようだ。


今われわれがいる地球はこの時代には存在しない。キエフグループという科学者集団が、ブラックホールを地球の中に落としてしまったらしく、長い時間をかけて地球は消滅。地球が消えるまでの期間に人類は銀河系に移住を開始した。それを大聖遷という。消えてしまった地球は「オールド・アース」と呼ばれている。


連邦に存在する最大の建築物は「テテュス河」。連邦に所属する数百の惑星を貫いて流れる河川である。といっても宇宙空間を結んでいるわけではなく、転位システムを利用して、各惑星に存在する「テテュス河」のパーツをつないでいるのである。この河川を使えば、船(宇宙船ではなく)で別の惑星に行くことができる。


他にも挙げることが多々あるが、それはまた別稿で。


ハイペリオン〈上〉ハイペリオン〈上〉
ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸

早川書房 2000-11
売り上げランキング : 32,738

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハイペリオン〈下〉ハイペリオン〈下〉
ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸

早川書房 2000-11
売り上げランキング : 32,739

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハイペリオンの没落〈上〉ハイペリオンの没落〈上〉
ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸

早川書房 2001-03
売り上げランキング : 37,769

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハイペリオンの没落〈下〉ハイペリオンの没落〈下〉
ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸

早川書房 2001-03
売り上げランキング : 34,684

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年04月29日

●SF三傑

現存の海外のSF小説作家のうち、誰の作品を読むかということになると、小職の場合、次の三人の作品を読むことにしている。




いずれも想像を超えるようなスケールの物語を書く作家である。作品の中にアイデアを盛り込み過ぎで、「もったいない」とか「お買い得」とか「お腹いっぱい」とかいう感じを受ける。読み終わった後で、頭が良くなったような感じがする、というのも特徴である(そう感じるのは小職だけかも知れないが)。