●ダン・シモンズ
この人の代表作は、1989年から1997年にかけて書かれたハイペリオン四部作(『ハイペリオン』、『ハイペリオンの没落』、『エンディミオン』、『エンディミオンの覚醒』)。未来の銀河系の歴史を描いた作品である。
えらそうなことを書いているが、実は前2作『ハイペリオン』と『ハイペリオンの没落』しか読んでいない。あらすじはあちこちで書かれているので、ここでは、舞台や小道具について書く。
まず、舞台は遠い未来(8世紀ぐらい未来?)の銀河系。数百の惑星の連合体として「連邦<ヘゲモニー>」が存在している。人口は1500億人。首都(首星)はタウ・ケティ・センター(TC2)。惑星間の移動手段としては宇宙船による移動(ホーキング航法)と転位システムによる瞬間移動の二つがある。転位システムによる惑星間のネットワーク化を<ウェブ>と呼んでいる。インターネット普及後の小説であることがわかる。
連邦の元首はCEOという。非常に現代的な名称。『ハイペリオン』と『ハイペリオンの没落』では、マイナ・グラッドストーンという女性がCEOである。あと、上院と万民院という議会がある。上院は各惑星から選出された議員で構成されている。万民院はネットで接続している市民数百億人で構成されており、いわば世論そのもの。2ちゃんねるが政治を動かしているようなものである。
連邦には常備軍としてFORCEという軍隊がある。数十万~数百万人程度の組織であるらしい。1500億人という人口に比して少ないが、これには理由がある。過去の悲惨な戦争の経験に基づき、「ニュー武士道」というのが確立され、目標限定、職業軍人による小規模会戦というルールの下で戦争をしなくてはいけなくなったためである。しかし、連邦内での紛争に関してはこれでかまわないのだが、連邦外の連中が相手となると問題である。
連邦に属さない集団として、まず、アウスターという集団がいる。これは大船団を組んで連邦領土外を放浪している。ときどき連邦内に侵攻してきて、FORCEとの戦闘を引き起こす。『ハイペリオン』で描かれているアウスターによる「ブレシア侵攻」は凄まじいものである。以下引用。
アウスターは北ブレシアを徹底的に蹂躙しつくした。数百発の核爆弾と戦術プラズマ爆弾を無作為に投下したうえで、デスビームをたっぷりとふりまき、最後の仕あげに遺伝子操作したウイルスをばらまいたのである。千四百万の住民のうち、脱出できたのはほんのひと握りだけだった(文庫本上巻252ページ)。
連邦に属さない(というか着かず離れず)の別集団としてはAI(人工知能)集団、テクノコア(略称コア)がある。人類からは独立しているが、共存しており、転位システムの管理などを行っている。CEOの相談役として、AI顧問官アルベド(AIの人格の一つ)を派遣している。まあ、こいつらが何かを引き起こすわけだが。テクノコアに所属する数百万のAIの意思は統一されているわけではなく、いくつかの派閥があるようだ。
今われわれがいる地球はこの時代には存在しない。キエフグループという科学者集団が、ブラックホールを地球の中に落としてしまったらしく、長い時間をかけて地球は消滅。地球が消えるまでの期間に人類は銀河系に移住を開始した。それを大聖遷という。消えてしまった地球は「オールド・アース」と呼ばれている。
連邦に存在する最大の建築物は「テテュス河」。連邦に所属する数百の惑星を貫いて流れる河川である。といっても宇宙空間を結んでいるわけではなく、転位システムを利用して、各惑星に存在する「テテュス河」のパーツをつないでいるのである。この河川を使えば、船(宇宙船ではなく)で別の惑星に行くことができる。
他にも挙げることが多々あるが、それはまた別稿で。
![]() | ハイペリオン〈上〉 ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸 早川書房 2000-11 売り上げランキング : 32,738 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ハイペリオン〈下〉 ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸 早川書房 2000-11 売り上げランキング : 32,739 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ハイペリオンの没落〈上〉 ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸 早川書房 2001-03 売り上げランキング : 37,769 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ハイペリオンの没落〈下〉 ダン シモンズ Dan Simmons 酒井 昭伸 早川書房 2001-03 売り上げランキング : 34,684 Amazonで詳しく見る by G-Tools |