2006年04月19日

●査読作法(2)

原稿に書かれている議論が拙速で論文には値しないけれども、技術報告としての価値はあると思ったときに、査読者が書くコメント。


The paper has a short coming in not analyzing the physical or engineering problems.
There are no discussions of the situation of this problem. The reviewer does not recommend accepting as a full length paper. However, the paper may be accepted as a short technical note.

●論文作法(私家版1)

偉そうに論文作法を考えてみた。


論文は、ネタとか構想とか論理性とか、そういった中身が大事だとは思うが、実際には「どうやって書けばいいかわからない」という非常に技術的なレベルの問題の方が大きいような気がする。まず、書くためのテクニックを並べてみた。


1.とにく書き始める
最初のドラフトを書くときの目的は、紙の上(画面上)に何かを書いておくことである。要点が書かれてさえあれば、文章が不完全であることは問題にならない。


2.テンションを保つ
休憩しないで続けて書くことができるよう、テンションの高いときを選んで書く。


3.早く書く
文法だの、誤字だのに気をとられず、どんどん書くこと。言葉を思いつかなければ、スペースを空けても良い。略語・略字を使うのも良い。


4.編集しない
書いている間は編集したくなっても編集せずどんどん書くこと。


5.部分ごとに書く
論文全体を書こうとするのではなく、部分ごとをミニエッセイとして書いていくこと。


6.一日で書くこと
最初のドラフトは一日で書いてしまうこと。書き上げてしまえば、翌日からは客観的にドラフトを改定、編集することができる。