2006年04月18日
●羽田 日本を担う拠点空港
羽田空港の第二ターミナルの丸善で入手した本である.場所柄もあって,同書店には航空関係の本が多く置いてある.そこで見かけなかったら今後も手に取らなかったかもしれない.
日本の航空会社の国際競争力を高めるためには,安定した経済基盤となる国内航空を発展させる必要があり,そのためには,ダウンサイジング,発着回数増加などにより都市間の航空利用の日常化を図る必要がある,というのが著者の主張.
国外事例との比較や,需要供給シミュレーションなどを踏まえて議論しているので,この主張には説得力がある.都道府県間の社会的距離を検討するために電話通話量を利用するという面白いアイデアも含まれている.
![]() | 羽田 日本を担う拠点空港―航空交通と都道府県 酒井 正子 成山堂書店 2005-07 売り上げランキング : 153,796 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
●プーシキンと大デュマ
プーシキンにアフリカの血が流れているとは知らなかった.ピョートル大帝の黒人奴隷,アブラームが子孫を残し,それが,アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・プーシキンを生み出したとは.
近代ヨーロッパの大作家でアフリカの血というと,大デュマ(アレクサンドル・デュマ)を思い出す.大デュマの祖母はハイチ(当時はフランスの植民地)の黒人奴隷マリー・セゼットだった.だから大デュマは黒人クォーター.写真を見るとやはりアフリカ系の風貌を備えている.
プーシキンは1799年生まれで,大デュマは1802年生まれ.ほぼ同時代人.アレクサンドルという名前も同じ.
●お茶の旨み
先日,「茶の実倶楽部」で新茶を飲んだという話を書いたが,そのときに感じた濃厚な味わいは,どうも旨み成分によるものらしい.
「健康飲料:テーマいろいろパート2」によれば,緑茶は旨み成分として,テアニン,アルギニン,アスパラギン酸,グルタミン酸を含むという.とくにテアニンは「精神をリラックスさせ,カフェインの興奮作用に拮抗する」(Wikipedia「テアニン」より)という.
ここで注意しなくてはいけないのが,グルタミン酸.旨みを強めるために,グルタミン酸を添加しているものもあるということ.もともと含まれている成分なので後から添加されたかどうか区別が難しそうだ.