2006年04月16日

●キシリトールと下痢

ここ数ヶ月、虫歯の治療を受けているので、キシリトール入りの飴を選んでいる。
ついつい食べ過ぎると、お腹ゴロゴロ、下痢になる。
菓子袋には「一度にたくさん食べると体質によってお腹がゆるくなることがあります」と書いてあるが、そのとおりになってしまう。

調べてみると、こんな記事が。

腸での吸収が非常に遅く、下痢を起こす場合があるということである。
いつも袋半分ぐらいの飴を食べているから、下痢を起こしても当然か。
これからは量を控えよう。

あと、この記事を見るまで、キシリトールの原料が、パルプの廃液から作られるとは知らなかったよ。

●くよくよする

朝永振一郎という物理学者がいた。
1965年にノーベル賞を受賞したひとである。
1937~39年にかけてドイツに留学し、ハイゼンベルクの指導を受けたが、この留学中、研究がうまく進展しないことについて悩み続けた。

1938年11月17日
<前略>湯川から第四の論文がくる。坂田、小林、武谷と四人共同のである。これを見てまたゆううつになる。そして、ゆううつになるなどこういうことをもう何回もくりかえしているかと思う。それから計算にかかるがうまくいかない。

11月26日

何もかわりはない。天気がいい。物理ははかどらない。散歩に行く。

1939年1月8日

<前略>あのややこしい宇宙線の実けんを分析して行くオイラーやハイゼンベルクの頭にはとてもかなわぬ気がする。ぼくにとっては、いかめしく苦しい物理学など、彼らにとっては少しばかりややこしい街すじの散歩くらいでしかないらしい。<中略>夜、大賀、イトウ君らとだべる。ぼくの会話は非常にガイストライヒで、天才的なひらめきがあるなどみな言うが、人をばかにする話だ。

2月23日
<前略>計算をなおすすめてみたら、やはりだめだ。<中略>つくづくとなさけなくなる。

朝永振一郎『滞独日記』


『滞独日記』には、こういう話が連綿とつづられている(もちろん映画を見に行ったとか、散歩に行ったとか、日常生活も記載されている)。朝永振一郎はこのような苦しみを経て、やがて新しい理論を形成し、それが世界から評価される。

しかし、読者はこの日記を読んで「頑張れば、成果を挙げられる」などという教訓めいたことを学ぶ必要はない。ただ、不断の努力と苦しみ、ライバルたちへの羨み、くよくよする姿という人間的な感情の動きについてシンパシーを感じればよい。

この日記は下の文庫本で読める。

量子力学と私量子力学と私
朝永 振一郎

岩波書店 1997-01
売り上げランキング : 54,287
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●別れの歌

エリザベス・キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間 死とその過程について』では章ごとにタゴールの詩が引用されている。その一つを紹介しよう。

I have got my leave. Bid me farewell, my brothers! I bow to you all and take my departure.
Here I give back the keys of my door -- and I give up all claims to my house. I only ask for last kind words from you.
We were neighbours for long, but I received more than I could give. Now the day has dawned and the lamp that lit my dark corner is out. A summons has come and I am ready for my journey.
Gitanjali Section 93 by Rabindranath Tagore



GitanjaliGitanjali
Rabindranath Tagore

Branden Pub Co 1979-08
売り上げランキング : 515,618

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●死とその過程について

エリザベス・キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間 死とその過程について』の最初の章には「死の恐怖について」という題名が付いている。

エリザベス・キューブラー・ロスはこのように語る。

私たちは無意識のうちに「自分に限って死ぬことは絶対にありえない」という基本認識を持っている
私たちの無意識は、自分の命が本当にこの世で終わるとは思っていない


無意識どころか、まさしく私の認識がそうである。このような意識のもとでは、死は自然現象ではなく、悪意や罰として訪れる恐ろしいものとして受け取られる。死は忌むべきものとして遠ざけられる。死に行く人は長らく親しんだ家庭環境から遠ざけられ、縁の薄い高齢者用の施設や病院に押し込められる。

このような状況で死を受け入れることができるだろうか?

この章ではかつて「よく死ぬこと」が許されていた時代の臨終の場面を描いている。

子供のころ、ある農夫の死に出会った。その農夫は木から落ち、助かりそうもなかった。彼は寝室に娘たちを呼び、それぞれと二人きりで数分間ずつ話し合った。激痛に耐えながら、彼は冷静に身辺整理をし、自分の持ち物と土地を分け与えた。<中略>友人たちにさよならを言いたいからもう一度家に来てくれるよう頼んだ。<中略>私たちは彼が息を引き取るまで、彼の家族と悲しみを共にすることを許され、いっしょに心の準備をした。彼は死んだ。

死を自然の現象としてとらえ、日常的な環境の中で死に行く者と時間を共有することこそが、死に行く者に「よく」死を迎えられるようにするということになるだろう。



死ぬ瞬間―死とその過程について死ぬ瞬間―死とその過程について
エリザベス キューブラー・ロス Elisabeth K¨ubler‐Ross 鈴木 晶

中央公論新社 2001-01
売り上げランキング : 2,936

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●茶の実倶楽部

先日,出張の合間に築地の「茶の実倶楽部」というお茶屋さんに寄った.
菓子付きで,お茶を飲むことができるというので,喫茶店代わりに.

「新茶一番(¥500)」というのがあったのでそれを頼んだ.
飲んでみたところ驚き.
今まで飲んだことのない,濃厚な感じの新茶.
家で飲んでいる新茶は一体何なのだろうと思うほど.

お茶の入れ方をその店で習ったので,
家にある新茶で同じことをやってみたが,味は再現できず.
やはり茶の種類かなあ.

chanomi.png