●愛についてのデッサン
野呂邦暢という作家をまったく知らなかった。
たまたま近所の書店で『愛についてのデッサン-佐古啓介の旅』という少し気取ったようなタイトルの、綺麗な装丁の本を見かけ、そのまま買っただけだった。だが一読して、すばらしい文体と内容の小説だと思った。
この小説は、1980年に42歳で世を去った小説家が、1978年に6回に分けて書いた短編連作をまとめたものである。主人公は古書店を継いで間もない、26歳の男性である。古本、主として詩集と、それにまつわる恋愛が、謎解きの形で語られていく。
全部で6章からなり、それぞれ次のようなタイトルを持つ。
- 燃える薔薇
- 愛についてのデッサン
- 若い砂漠
- ある風土記
- 本盗人
- 鶴
これらの中で、私が傑作だと思ったのは第2章「愛についてのデッサン」である。小説全体の表題にもなっているのもわかるぐらいの名作だと思う。ちなみに「愛についてのデッサン」とは丸山豊氏の詩の題名でもある。
第2章はいくつもの恋愛、すなわち、岡田京子という女性に対する主人公の思い、トンちゃんの失恋、秋月老人とその家族の別れ、という重層構造で成り立っている。それでいて難解にはなっていない。
この小説の文体は平易であり読みやすいが、「万年筆のキャップをはずして一行書けばそれが詩になる」(佐藤正午氏による解説から)というぐらい詩情に満ちたものであり、それが、この小説の魅力になっている。
![]() | 愛についてのデッサン―佐古啓介の旅 野呂 邦暢 みすず書房 2006-06 売り上げランキング : 88826 Amazonで詳しく見る by G-Tools |