2006年04月15日

●「ウェブ進化論」に対する戸惑い



ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる梅田 望夫

筑摩書房 2006-02-07


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



話題になってからだいぶ経って,最近読んだ本である(2006年4月14日記事参考).
で,この本の主張に対する戸惑いが伺われる(?)文章がこれ:「いったいネットで何が起こっているんだ?」である.
記事の一部を引用する:

「グーグルやはてなのように,最初からネット上で生まれた企業の中から,モノやサービスを売らないところが出てきた。」
「広告や販促支援を大きな収益源とする典型的な事業は,業種で言えば「メディア事業」。なんのことはない,記者が属する出版社の同業者だったわけだ。 」
「既存のメディア事業者との違いは,従来の放送技術や出版技術ではなく,インターネット分野でITベンダー顔負けの技術者をそろえ,高い技術力を駆使して,効果的な広告メニューの開発や,広告を見てくれる利用者数を増やすことにまい進している点である。」

この本を読んでいるとしたら,内容を誤解している.というよりもむしろ,この本を読んでいないような感じを受ける文章である.
なんだこりゃ?

●石井 淳蔵 『マーケティングの神話』



マーケティングの神話マーケティングの神話
石井 淳蔵

岩波書店 2004-12
売り上げランキング : 97,031
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



著者は神戸大学大学院経営学研究科の教授である。「ヒット商品は科学的な調査・分析によって理論的に生みだされた」という言説は、開発現場での経緯と合致しないことが多いということを著者は指摘する。
 著者が提示するのは、商品開発には「論理・実証型」と「意味構成・了解型」の二つのタイプがあるということである。先に述べた言説は「論理・実証型」の商品開発を指しており、消費者が確たる要求を抱いている場合には妥当な言説である。しかし、そうでない場合には、開発者が消費者から発せられる予
兆を感じ取って、消費者にとっての商品の意味を構成し、その商品に対する消費者の了解・支持を得るという「意味構成・了解型」の手法をとらざるを得ない。この開発手法では、文化的背景や「商品が欲望を規定する」という反作用を理解する必要がある。
 著者が提示した、このような新しい概念は、過去の経験や見聞に照らして比較的納得できるものだった。

●クラウス・バデルト

先日,『タイムマシン 80万年、時空の旅』をテレビで見たのだが,音楽が非常に良かった.
調べてみるとクラウス・バデルトというドイツの人が担当したのだという.


クラウス・バデルトは現在までに25のハリウッド映画の音楽を担当.
「タイムマシン」のほかに「パイレーツ・オブ・カリビアン」,「ミッション・インポシブル」,「K-19」の音楽も手がけているということで,ハリウッドでも売れっ子の作曲家だということである.


クラウス・バデルトについてはここが詳しい.


「タイムマシン」は2002年ワールド・サウンドトラック・アワード「ディスカバリー・オブ・ザ・イヤー」賞受賞作だそうで,自家用車の中で音量を思いっきり上げて聞くと,非常に心地よい.
とくにアフリカン・コーラス(というのか?)の"Eloi"が良い.

Time Machine (Score)Time Machine (Score)

Varese Records 2002-03-26
売り上げランキング : 98,154
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

●今頃わかったブログの引越し

今頃になって,ブログの引越しの仕方がわかった.

要するに,
(1)「書き出し」機能を使って引越し元のブログがあるサーバから記事のデータが全部入ったファイルを出力し,
(2)記事データファイルを引越し先のブログがあるサーバに転送し,
(3)「読み込み」機能を使って,引越し先のブログに読み込めばよいと.

ここを見たら書いてあった.
もっと前にちゃんと読んでおけばよかった.