徳島新聞にこんな記事が載っていた:
「寂しさ漂う切手収集 県内専門店減少、高齢化・趣味多様化進む」(2006年5月4日)
筆者も小学校の頃は、特に系統立ててはいなかったが、切手を集めたものである。新しい記念切手を(親にねだって)買っただけでなく、封筒の切れ端を洗面器いっぱいの水に浸して古切手をはがしたりもした。当時はまわりにもいっぱしのコレクターがいたものだ。ヒンジを使うと切手が痛むとか、うるさい者が多かった。筆者はケチで面倒くさがり屋だったので、質より量(種類)という、結構いい加減なコレクションをしていた。やめてからもうとっくに20年は過ぎているだろう。
2ちゃんねるでもこの記事は話題で、コレクター気質やそれに対する世間の無理解などについて興味深い書き込みがあった。ここに再録する。
【文化】寂しさ漂う“切手収集” 電子メール普及や趣味多様化で収集家も減少 金券ショップへ業態転換する店も…徳島新聞
269 :名無しさん@6周年:2006/05/06(土) 11:47:18 ID:Wx0aznEG0
そういや前にバラエティで、「新品と中古、どれだけ値段が違うか」
みたいな番組があって、大型液晶テレビを新品で購入してすぐに売ったり、
ロレックスを新品で買って駒を調整して一度腕にはめてすぐに売ったりして
その値段の急降下ぶりを笑うってのがあったが、そこにプレミア切手が出た。
カラーマークがついてて未使用の切手を数万円で購入、その場でタレントが
カラーマークを切り取り(店員さん、あああ~)、舌でノリを舐めて
紙に貼り付けて、「もう売ります、いくらですか?」とやった。
もちろん価値は急降下。ウン万円が数百円になってしまった。
前出の液晶テレビやロレックスとは明らかに空気が違った。
こういう番組を見て思うのは、特定の人たちが価値を見出しているものを
尊重もせず「おかしなやつら」と切り捨てる金太郎飴的な価値観の押し付けと、
一品ものをこういう番組で棄損して恥じないマスコミの嫌らしさだった。
切手商の人も「これなら数があるからいいか」と判断したんだろうけど、
それまでその切手を何十年も美しいまま保存し、やむを得ない事情で手放したで
あろう、元の持ち主を思って涙が出そうになった。
297 :名無しさん@6周年:2006/05/06(土) 17:55:14 ID:/pDU6jhM0
>>269
こういうコピペも存在しているほどだからな
802 :おさかなくわえた名無しさん :06/03/10(金) 17:32:24 ID:s2RHsW2o
上にコレクションについての話がありましたけど
私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした
鉄道模型でしたけど
かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした
結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが
毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました
帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです
でもその後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって
あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい
かえって私が苦しくなってしまいました
これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう
まあ俺が言いたいのはそのタレント名を晒せ、ってこった
コレクションというのは、非常に私的な行為で、社会や国家からいかなる権威付けも行われない。強制されず、自分の自由意志で継続していく行為であるという点で、非常に尊い行為だと思う。むやみに介入してはいけないと思うのだが、いかがなものであろうか。