2006年02月20日

●査読の仕事が多い

アカデミックな仕事は、どれだけ、審査付き(レフェリー付き)の論文を発表したのかということによって評価される。近年、日本だけでなく、世界各国で、研究者の業績主義が広がり、論文の大量生産が行われている。粗製乱造を嘆く者もいるが、量があれば、その中から質の高いものが生まれるので、嘆かわしく思う必要は無い。

問題なのは、査読者(レフェリー)の不足である。レフェリーは表に名前が出ず、業績にもならず、時間ばかり取られ、完全なボランティアであるため、断る者が多い。

このような状況の中で、小職は、科学技術発展のため、査読の依頼は断らない主義である。と、高い志を持っていたら、バンバン、世界各地(というか、いろいろな国際誌)から査読の依頼が来やがる。2週に1本のペースである。

こうなったら自棄である。どんどんかかってきなさい。

●虫歯日記

旧正月に実家で煎餅を食べたところ、左上の奥歯が欠けた。
変なにおいがしたので虫歯だろうと思って歯科医に見せたところ、やはり虫歯。
そのほかにも大量の虫歯が発見され、ずっと歯科医に通うことに。
これまでの通院記録は以下の通り。

2月4日 初診。左上6番(奥歯)神経除去。麻酔をしたので無痛。その後痛くなる。
2月8日 左上6番の痛みは、神経が残っていたせい。さらに神経除去。軽い麻酔なので鈍痛。神経を殺す薬を塗ったところ、痛みが消える。
2月15日 左上6番の掃除。下の歯の歯石取り。
2月20日 左上6番の掃除。上の歯の歯石取り。つぎに、右上6番の虫歯。麻酔後、神経ぎりぎりまで削る。現在無痛。

痛くなければ、どんどん直してくださいという気分。