田中秀臣と山田優
「田中秀臣の「ノーガード経済論戦」:2005年6月3日」が面白い.
経済学者の田中氏が「山田優嬢のセレブ価値は保たれたか?」と題して,商品としての山田優の広告価値について語っているのですが,それと同時に「山田優、伊藤英明に三行半!熱愛発覚後に即破局」という芸能事件に対するファン心情を吐露しているあたりが,とてもよい感じです.
「田中秀臣の「ノーガード経済論戦」:2005年6月3日」が面白い.
経済学者の田中氏が「山田優嬢のセレブ価値は保たれたか?」と題して,商品としての山田優の広告価値について語っているのですが,それと同時に「山田優、伊藤英明に三行半!熱愛発覚後に即破局」という芸能事件に対するファン心情を吐露しているあたりが,とてもよい感じです.
「電車男」(買ってもいないし、見てもいない)の印税の件ですが、一応気になったので追跡調査(そんな大それたものではない)してみました。
電車男の時刻表という便利なサイトがあったので、そこからたどっていろいろ読んでみると、さらに電車男@FAQというウェブページにたどり着きました。以下引用します。
Q4 中の人には印税は支払われないんじゃないですか?A4 ところが支払われたとしても不思議ではないのです
書籍の内容は元のスレッドを編集したものであるため
久保田康氏は編集著作権を保持します
重版された場合、印税率は定価の10%強となるのが出版界における慣例のようです
また新潮社の場合、印税は書籍の印刷部数により算定します
ここで、100万部が印刷されたと仮定してみましょう
定価1365円×10%×印刷部数が印税となるわけですから
その総額は1億4000万円近くにもなります
久保田氏と新潮社の間で印税契約が締結されたか否かという点については公表されておらず
実際には原稿料が支払われただけなのかもしれません
しかし、もしも両者間で印税契約が成立しているのであれば
久保田氏は相当の金額を手にすることになるでしょう
ふーん。ちなみに久保田康氏が「中の人」と呼ばれている人だそうです。
あと、
Q5 2chに書き込むと著作権はなくなるんじゃないですか?A5 いいえ。著作権がなくなるわけではありません
ということで、掲示板に書き込んでも著作権がなくなるわけではないということです。
いろいろ調べて分かってきましたが、インターネットに詳しい人々にとっては、「電車男」の内容よりも、それをめぐるミステリーの方が重要になってきたようです。
先日,『タイムマシン 80万年、時空の旅』をテレビで見たのだが,音楽が非常に良かった.
調べてみるとクラウス・バデルトというドイツの人が担当したのだという.
2002年ワールド・サウンドトラック・アワード「ディスカバリー・オブ・ザ・イヤー」賞受賞作だそうで,自家用車の中で音量を思いっきり上げて聞くと,非常に心地よい.
とくにアフリカン・コーラス(というのか?)の"Eloi"が良い.
![]() | Time Machine (Score) Varese Records 2002-03-26 売り上げランキング : 98,154 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
クラウス・バデルトについてはここが詳しい.
ブログ「椅子は硬いほうがいい」のカテゴリ「映画・テレビ・芸能・アイドル」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のカテゴリは日記・コラム・つぶやきです。
次のカテゴリは書籍・雑誌です。